安全運転管理者制度とは
安全運転管理者制度は、昭和40年6月の道路交通法の一部改正により創設されたもので、自動車の使用者(事業主等)は、一定台数以上の自動車を使用する場所ごとに自動車の安全運転と安全運行に必要な指導や管理業務を行わせるために、安全運転管理者とそれを補助する副安全運転管理者を選任して、事業所における安全運転管理の責任の明確化と交通事故防止体制の確立を図るものです。
広島県安全運転管理協議会は、事業所の安全運転管理に関する支援や県民の交通安全意識の高揚を図るための
交通安全キャンペーンなど交通事故防止に向け広く社会貢献活動を行っています。
お 知 ら せ
2025年9月5日更新
〇 秋の全国交通安全運動
1 期間
・ 令和7年9月21日(日)から9月30日(火)までの間
・ 交通事故死ゼロを目指す日 令和7年9月30日(火)
2 スローガン(広島県交通安全年間スローガン)
「手をあげて くるまにおしらせ ぼくはここ」
3 運動の重点
(1) 歩行者の安全な道路横断方法等の実践と反射材用品や明るい目立つ色の衣服等の着用促進
(2) ながらスマホや飲酒運転等の根絶と夕暮れ時の早めのライト点灯やハイビームの活用促進
(3) 自転車・特定小型原動機付自転車の交通ルールの理解・遵守の徹底とヘルメットの着用促進
2025年9月11日更新
〇「交通事故防止テクニカル研修」の開催について
(沼田自動車学校の研修日が決定しました!)
初めての試みとして、安全運転管理者等の指導的立場の方に対して運転技法や指導方法を実践的な体験型・実技型訓練に特化して行う研修です。
1 目的
交通事故で多い形態の「追突」、「出会頭」、「右左折」及び「後退」について、実技・体験を中心とした研修を行い交通事故の防止に必要な知識と技能の習熟を図ります。
2 応募要件
・令和7年度の年会費を納入した会員事業所
・応募枠は、各会員事業所1名(副安全運転管理者選任事業所は2名)
・令和7年度に実施する他の参加型講習会や研修との併用は不可とします。
3 開催場所、時期、募集人員、内容等
(研修は1日となり、令和7年度は2校の自動車学校で行います。)
① 沼田自動車学校
令和7年11月18日(火)、11月19日(水)、11月20日(木)
の3回 (各日10名(延べ30名)
※ 備南自動車学校での研修は7月に終了いたしました。
② 研修内容は、下記にあります各自動車学校の「研修カリキュラム」をご確認ください。
※受講料は無料となります。
4 応募方法等
下記の「交通事故防止テクニカル研修申込書」によりFAX(082-941-2073)で、概ね開催日の2週間前までに申込みをお願いします。(多数の希望者があった場合は、研修時期の調整や早期に締め切ることがあります。)
2025年4月2日更新
〇 令和7年度 安全運転中央研修所における研修受講者の募集について
安全運転中央研修所(茨城県)における安全運転管理研修は、安全運転管理者の方を対象に安全運転管理に必要な知識・技能を習得するための研修です。交通事故を防止するには、個々の運転者の運転適性を早期に把握し、これに合った指導を行うことが重要となります。この研修で安全運転管理者等としての必要な知識等を養い安全運転管理者の業務に役立てることができます。
研修の日程・内容・申込みの要領につきましては、下記の「令和7年度安全運転中央研修所における研修者募集案内」、「研修内容」をダウンロードしてご確認ください。
申込みについては、下記の「研修申込書」により、当協議会に郵送またはFAX(082-941-2073)でご連絡ください。
●4日間コース
令和7年9月15日(月)~9月18日(木) 2人
令和7年10月4日(土)~10月7日(火) 2人
●5日間コース
令和7年8月4日(月)~8月8日(金) 2人
2025年2月27日更新
〇 マイナンバーカードを運転免許証として、利用できるようになります(令和7年3月24日から)
詳しいことは、下記の広島県警ホームページを確認してください。
2025年1月24日更新
○ 令和7年広島県交通安全年間スローガン
「てをあげて くるまにおしらせ ぼくはここ」
2025年2月21日更新
〇 令和7年度広島県年間交通安全推進施策実施要綱について
〇 期間
令和7年4月1日(火)~令和8年3月31日(火)まで
〇 重点項目
1 歩行者の安全な通行の確保
2 高齢者の交通事故防止
3 飲酒運転を始めとする危険運転の根絶
4 自転車等の安全利用の推進
2023年12月1日更新
道路交通法施行規則一部改正(アルコール検知器を使用した飲酒検査)
令和4年10月1日に施行される予定の安全運転管理者に対する「アルコール検知器の使用義務化」については、検知器の供給不足により延期されていましたが、令和5年12月1日から検査の義務化が始まっています。
2025年1月7日更新
会員特典を利用して事業所の交通事故をゼロに!
一般社団法人 広島県安全運転管理協議会
〒731-5108
広島市佐伯区石内南3丁目1-1
広島県運転免許センター3階
TEL 082-941-2033
FAX 082-941-2073